
【体験談】ハノイ駐在家族が頼れるデリバリーアプリ
はじめに:駐在家族の「食の不安」をどう解消するか
ハノイに家族や大切な人が住むとき、最も気になるのが 「毎日の食生活」 です。
- 単身赴任の夫が現地で困っていないか?
- 小さな子どもがいる家族が安全に利用できるのか?
- 留学している子どもがきちんと食べているのか?
そんな不安を解消する大きな味方がデリバリーアプリ。ベトナムでは日本以上に便利なアプリが揃っています。
実際、私自身もハノイでの生活を支える上で欠かせない存在になっています。
今回は、私の体験談を交え、ハノイの駐在者がよく使うデリバリーアプリの「選び方・使い方・注意点」を解説します。
ハノイでよく使われるデリバリーアプリ3選
1. Grab Food(グラブフード)
東南アジア最大級の配車アプリ「Grab」が展開するサービスです。
- 特徴:レストラン数が圧倒的に多い
- メリット:ベトナム料理、日本食、ファストフードまで幅広く対応
- 安心ポイント:アプリが日本語翻訳と相性が良く、日本人でも使いやすい
2. Shopee Food(ショッピーフード)
オンライン通販で人気の「Shopee」が展開するサービスです。
- 特徴:地元の人がよく使う、リーズナブルなアプリ
- メリット:Grabより安いことがある
- 注意点:ベトナムメインのため、日本のiPhoneからDLが困難
3. Baemin(バミン)
韓国発のデリバリーアプリです。
- 特徴:デザインがかわいく使いやすい
- メリット:韓国料理や洋食が充実
- 安心ポイント:写真がわかりやすく、子どもも「これ食べたい」と選びやすい
*フード以外でハノイで便利なアプリに関する情報は、「【現地情報】ハノイでよく使うアプリ」をご覧下さい。
Grab Foodで日本食を届けてもらった話
私がハノイに住み始めたばかりの頃、一番困ったのは「日本食が恋しいとき」でした。そんな時に、Grab Foodで見つけたのが、「ラーメン店」や「日本食居酒屋」でした。
ある日、日本食レストランの寿司を注文。
- 配達員情報が顔写真付きで表示され、位置情報がMAPで共有される
- 到着前に電話が入る(ベトナム語ですが、たまに英語がわかるドライバーも)
到着まで何の問題もなく、何より「早い!」です。また、料理の味も日本と遜色なく、胃も心も満たされました。その瞬間、「家族が日本から来ても、これなら安心して食事を任せられる」と実感しました。
留学中の子どもにおすすめの使い方
もし息子さんや娘さんがハノイに留学しているなら、デリバリーアプリは 親の安心材料 にもなります。
- 健康管理にも役立つ
日本食レストランをはじめとしたヘルシー料理も豊富です。また、韓国料理やインド料理、ギリシャ料理やフランス料理の配達もあるので、食に飽きることがありません。 - 夜遅く外出せずに食事できる
数は減りますが、夜遅くまでやっているレストランや対応できるドライバーもいます。そのため、防犯面での安心感も大きいです。
単身赴任のパートナーにおすすめの使い方
日本に残る妻や親にとって、「夫や父親が現地でどう過ごしているか」は気になるところ。ですが、デリバリーアプリはそんな不安を和らげてくれます。
例えば、夫から「今日はこれを食べたよ」と写真共有をしてもらったりすると、記録が残るので生活の様子もわかります。まさに「食卓を通じて、遠く離れていてもつながれるツール」として役立つでしょう。
小さな子どもがいる家庭におすすめの使い方
小さな子どもを育てながら駐在生活を送る家族にとって、デリバリーは救いの手。なぜなら、買い物に行ったり料理をする手間が省けるからです。
実際、ハノイには雨季と乾季があります。東南アジアのため、雨季にはスコールも。そんな外出できない時もデリバリーアプリを安心して使用することができます。
さらに、お店側とコミュニケーションも取れ、アレルギー持ちのお子様にも対応してくれるところも。(例えば、卵アレルギーならば、メッセージ機能を使って「卵抜き」と伝えれば、対応してくれます。)
特に、Grab Foodでは「お気に入り登録」が便利。毎回探さなくても、信頼できるお店からすぐに注文が可能です。
注意点:安心して利用するために
便利なデリバリーアプリですが、注意しておきたい点もあります。
- 受け取り場所の設定ミスに注意
アパートの棟や部屋番号を正確に入力して下さい。部屋番号を知られたくない場合には、入力せずに1階で受け取ることも可能です。 - 支払い方法は現金優先
クレカ対応もできますが、オーダーがキャンセルになった時に返金が遅れる場合も。そのため、最善策は受取時に現地銀行アプリから現金を送金する方法です。 - 衛生面はレビューを確認
写真つきレビューは必ずチェック。レビューが高く星の数が多いほど、衛生面も味も安心できます。しかし、レビュー評価が低い場合には要注意です。
まとめ:デリバリーアプリは「家族をつなぐ安心ツール」
デリバリーアプリは、単なる食事の手段ではなく「離れて暮らす家族の安心」 を支えてくれる存在です。
- 留学中の子ども:食生活を支え、親の不安を軽減
- 単身赴任の夫パートナー: 健康や生活の可視化
- 子育て世帯:毎日の食卓を助ける安心サポート
もし大切な人がハノイに住んでいるなら、ぜひ一度 「デリバリーアプリ、ちゃんと使えてる?」 と聞いてみてください。その一言が、家族の安心に繋がります。
ハノイにいるご家族に関するご心配などがあれば、いつでもご連絡下さい。