【現地情報】ベトナムの首都ハノイの治安

【現地情報】ベトナムの首都ハノイの治安

先日、あるクライアントの方からハノイの治安について聞かれました。私も初めてハノイに来た時、治安に関しては外務省の情報しか知りませんでした。

今回は、日本から3,000km以上離れたベトナムの首都ハノイの治安を解説します。

外務省によるデータ

日本国の外務省は、世界各国の治安を可視化するために「危険情報」をウェブサイトに掲載しています。これは、特定の国や地域への渡航・滞在にあたって、安全対策の目安を4つのカテゴリー(レベル)で示すものです。

  • レベル1:十分注意してください。
  • レベル2:不要不急の渡航は止めてください。
  • レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)
  • レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)

危険情報は、現地の治安情勢、テロの脅威、誘拐、一般犯罪の発生状況などを総合的に判断して発出されます。そして、ハノイについては、私が現在このブログを書いている日時である”2025年8月17日時点”では「現在、危険情報は出ておりません。」となっています。

実際のハノイの治安

結論から言えば、「ハノイの治安はかなり良い」です。もちろん人それぞれ意見に若干の相違はあるでしょう。しかし、私の経験から言えば、軽犯罪にすらあったことはありません

財布やバイクのキーも必ず返ってきた

例えば、私は仕事が忙しい時にあれこれ考え事をしていると、よくモノを落としたり、どこかに置き忘れたりします。具体的には、バイクの鍵をバイクに差しっぱなしにしたり、カフェに財布を置き忘れてしまったことは1度ならず何度もありました。

ですが、盗まれたこともなければ、親切なベトナム人によって「忘れてるよ!気をつけてお兄さん!」と声をかけられました。

落とした鞄も必ず返ってきた

引っ越しの日、バイクで大量の荷物を運んでいたら、括り付けたリュックが行方不明に。すると、電話がかかってきて、「リュックを拾ったから取りに来れる?」と。昔SIMカードを購入した際、カードホルダーに電話番号をメモしていたものをリュックの中に入れていたようで、拾ったベトナム人が見つけて「もしや?」と思い、電話をくれたのでした。

その時ばかりは感謝しかなく、取りに行った際に昼食をご馳走しました。

ハノイは政治都市

ハノイに来られると、公安の数の多さに驚くかもしれません。

ベトナムには大きな都市が2つあります。それは、「ハノイ」と「ホーチミン」です。ハノイは首都であり政治都市ホーチミンは人口最大かつ経済都市。ハノイは政治都市なだけあってか、ベトナム共産党にとって大切な施設が多く、治安警備のための公安の数も尋常ではありません。

また、ベトナム人曰く、「ベトナムの警察はおっかない」というのが定説。そのため、「悪さ」をした場合の処罰が随分と厳しいことが周知されています。

ホーチミンに多い犯罪

私のベトナム人の友人が、以前ホーチミンに住んでいた時の話。彼は男性が体も大きいのですが、バイクに乗っている際に、”ひったくり”に3回あったとのことでした。1回は走行中での被害、2回は赤信号での停車中での被害。いずれも単独犯ではなく、グループ犯だと。

そのことがあり、彼は私に常々「バックは必ず身につけておくように」と。彼もハノイでは経験したことがない「ひったくり」の多さに、随分と街の違いを感じているようでした。

東南アジア|フィリピンのマニアでの事件

2025年8月15日、ベトナムと同じ東南アジアの国フィリピンの首都マニラで、日本人男性2人が何者かに銃で射殺される事件が起こりました。外務省や地元メディアによると、日本人2人がタクシーから降りた直後、近づいてきた男に銃で撃たれ死亡したとのこと。

マニラには駐在員や観光客も多く、事件発生までは治安は比較的良好とされていました。(日本の報道機関によると、2024年10月以降、マニラでは日本人を狙った強盗事件や、銃撃事件が相次いでいるとのこと。)

参考:TBS NEWS DIGI

「日本人を狙った」というのが真偽のほどは現時点ではわかりません。ですが、同じ日本人が射殺されるという海外ニュースを見ると、「治安が良いから大丈夫」というのは、どうしても言い切れない側面があります。

より安心できる進出、移住先を

事件や事故はいつ起こるか、正直わかりません。気をつけようがない時もあるでしょう。しかし、海外好きからすれば、そんな中でも海外経験を積みたいという人が多いのも事実です。

せっかく海外で生活を送るなら、安心できる環境が良いでしょう。その観点からすれば、ベトナムは日本ほどではないものの、安心して渡航、在住ができる国だと私は思います。

渡航前や進出前のよりリアルな情報が必要な場合には、いつでもご相談下さい。